利用するにはどうしたらいいの?

当社は福島県郡山市近隣にお住まいの方がご利用対象となります。
まずは、お電話かお問合せフォームよりご連絡ください。

介護保険は適用されるの?

要介護認定を受けた方は介護保険で定められた福祉用具や住宅改修を本人負担1割又は2割、3割で利用できます。
住民税で用いる前年所得データを基に、判断・決定がなされ、利用者には「介護保険負担割合証」が発送され通知されます。
所得の基準により負担割合が変わります。

サービスを利用するには

1.介護認定を受ける手続き(市町村窓口に手続き)
受給対象者
介護を受けることが出来る人は65歳以上の高齢者または40~64歳の特定の病気の人です。

※特定の病気とは末期がん、脳血管障害、骨折を伴う骨粗しょう症、パーキンソン病関連疾患、関節リウマチ、初老期における認知症など16疾患が定められています。
申請手続き
市町村窓口の介護保険担当窓口に「要介護認定」の申請が必要です。
地域包括支援センター、ケアプランセンターなどに相談すれば申請の代行も可能です。
訪問調査と主治医の意見書(心身の状態調査)
<訪問調査>ー市町村の職員等が、心身の状況を調べるため、ご本人やご家族などにお話をうかがいに訪問。

<主治医の意見書>ー申請時に記入された主治医に意見書の作成・提出を依頼。
判定・審査・認定
コンピュータ判定(一次判定)ー聞き取ったデータを入力して判定(一般には非公開)。

介護認定審査会(二次判定)ー訪問調査の結果と主治医の意見書をもとに、介護認定審査会(専門家による審査会)が審査・判定。
認定・認定結果の通知
審査結果に基づき、要介護状態区分(介護が必要な度合い)を認定。
介護が必要な「要介護1~5」、介護予防が必要な「要支援1・2」、介護保険の対象とならない「非該当(自立)」の区分に分けて認定されます。

要介護状態区分や認定の有効期間などが記載された「認定結果通知書」と「被保険者証」が届きます。
2・サービス利用の流れ

≪福祉用具レンタルサービス≫

ご相談・お問合せ
お気軽に担当までご相談ください。
ケアプラン(介護サービス計画)の作成(福祉用具選びの相談・助言)
介護サービスの計画に基づいて、レンタル対象商品の中から選定します。
当社の福祉用具専門相談員が豊富な知識と経験から、ご利用者様の状況やご希望にあったお品物をご提案いたします。
お申込み・ご契約
介護用品・料金・納品日等の確認、契約書の確認とご記入をいただきます。
お支払方法については、契約時に説明いたします。
納品・組み立て・商品説明
ご指示を受けた場所・日時に、お届けに伺います。
ご利用者様が使いやすいように調整し、商品の取り扱い説明をいたします。
ご利用・アフターサービス
レンタルされた商品の使用状況や適合状況を確認し、要介護度の変化に応じて介護用品の交換・追加・引き取りをいたします。
故障などの場合も速やかに対応いたしますので、ご連絡ください。
ご解約・引き上げ
レンタル契約を終了し、引き取りをご希望される方は、引き上げご希望日時をご連絡ください。
洗浄・消毒・保管
引き上げた商品は速やかに消毒を実施。
洗浄および点検、補修の後、新たな利用まで万全に保管します。

≪福祉用具販売≫

ご相談・お問合せ
お気軽に担当までご相談ください。
選定(福祉用具選びの相談・助言)
ご使用になる方の身体状況、住環境等を確認し、適切な福祉用具のご提案・アドバイスをいたします。
商品が決まりましたら、福祉用具の説明、料金の説明、介護保険特定福祉用具購入の仕組み等を説明いたします。
お申込み・ご契約
介護用品・料金・納品日等の確認、契約書の確認とご記入をいただきます。
お支払方法については、契約時に説明いたします。
役所への申請(購入前の申請が必要な時)
介護保険を利用しての福祉用具購入は、購入前の申請が必要な場合があります。
各市町村によって申請方法が異なりますので、詳しくは担当までお問い合わせください。
納品・組み立て・商品説明
ご指示を受けた場所・日時に、お届けに伺います。
ご利用者様が使いやすいように調整し、商品の取り扱い説明をいたします。
お支払
介護保険利用の福祉用具購入は、「償還払い」「受領委任払い」の2通りのお支払方法があります。
各市町村によって申請方法が異なりますので、詳しくは担当までお問い合わせください。
役所への申請
介護保険を利用しての福祉用具購入は、購入後の申請が必要です。
もちろん代理申請を賜りますのでご安心ください。
ご利用・アフターサービス
レンタルされた商品の使用状況や適合状況を確認し、要介護度の変化に応じて介護用品の交換・追加・引き取りをいたします。
故障などの場合も速やかに対応いたしますので、ご連絡ください。

≪住宅改修≫

ご相談・お問合せ
お気軽に担当までご相談ください。
状況確認(リフォーム・改修工事の相談・助言)
ご使用になる方の身体状況、住環境等を確認し、適切なリフォームのご提案・アドバイスをいたします。
施工内容が決まりましたら、工事の説明、料金の説明、介護保険適用の仕組み等を説明いたします。
お申込み・ご契約
ケアマネジャー同席のもと、施工業者に改修する場所や工事の内容を確認していただき、見積書の作成を依頼し、契約します。
お支払方法については、契約時に説明いたします。
役所への申請(工事前の申請が必要な時)
介護保険を利用しての介護リフォームは、施工前の申請が必要な場合があります。
住宅改修費支給申請書、住宅改修理由書、工事見積書・工事図面、改修前の状況が確認できる写真など提出します。
各市町村によって申請方法が異なりますので、詳しくは担当までお問い合わせください。
施工
施工予定日時に、工事を開始いたします。
ご利用者様のご都合を考慮し、計画を立案します。
お支払
介護保険利用の介護リフォームは、「償還払い」「受領委任払い」の2通りのお支払方法があります。
各市町村によって申請方法が異なりますので、詳しくは担当までお問い合わせください。
役所への申請
介護保険を利用しての介護リフォームは、施工後の申請が必要です。
改修前後の状態の分かる図面や写真、領収書、工事費の内訳書、住宅の所有者の承諾書(所有者が異なる場合のみ)などを提出します。
もちろん代理申請を賜りますのでご安心ください。